通学路安全点検アンケートから 2
- 公開日
- 2015/07/31
- 更新日
- 2015/07/31
PTA活動
【般若地区】
■通学路についての要望
・「宮山南」交差点に歩行者専用信号機の設置をお願いします。交通量が多いうえ、信号無視、車線無視の車両が多く危険です。早急に設置をお願いします。
・1次集合場所のヘルスバンク駐車場に大型トラックが止まっていることがあります。
・路駐の車(大型トラックが多い)が交差点に近いところに止まっていて、道路を渡るときに見通しが悪くなります。
・カネトの自動販売機の前に車が止まっていると、歩道がふさがれ子どもたちが車道を歩くことになるので危ないと思います。
・通学路として利用している側の歩道が、もともと狭いうえに雑草が歩道まで生い茂っており、雨の日や雨上がりなど、子どもたちが服をぬらしながらその中を歩いているので、もう少し整えてもらえたらと感じました。
・通学路は江南園芸のところで西に折れ、裏の方から学校に向かっているが、そのまま直進し和田交差点から学校に入ることはできないでしょうか(信号も歩道もある)。現在の道は遠回りのような気がします。また、車の量も必ずしも少なくないように思われ、路駐の車があって車道にはみ出して歩くのを見たことがあります。
・信号はあるがカーブのため見にくく、信号が赤にもかかわらず侵入してくる車が多い。大型車も多く危険だと思います。予告信号等をカーブ手前につけてほしい(般若町交差点)。
・緑のスクールゾーンは作ってもらえましたが、幅が十分でなく、大型車が意外と多く通るので危険です。通学時間帯は大型車通行禁止にしてほしい(迂回路もある)。
・般若南B班は、旧エスエスの信号から工場の裏側を通ってヘルスバンクに着いてそれぞれ帰宅していきますが、駐車場がほとんどなので歩道がなく、裏通りで見えない道なので、少し危険があるかと思います。
■子どもたちの登下校の様子
・地域の人に挨拶ができています。
・朝、集合場所まで子どもと一緒に行く時や、帰り集合場所で待っているときに元気な挨拶をしてくれます。
・挨拶をしっかりできるところが良いと思います(旗当番で立っているとき)。
・列を乱すことなく、また道路を渡るところでは小走りで渡らせるるなど、上級生の安全確認が素晴らしいと思います。
・出迎え週間に参加した時、きちんと挨拶ができていて素晴らしかったです。
・上級生がしっかりしている班は挨拶もよくできていました。以前に比べて古北の子は挨拶に元気がない。
・挨拶を大きい声でしてくれる。6年生がしっかりと下級生に指導しているのが良かったです。
・皆で「つめて」など声を掛け合いながら楽しく下校する姿が良かったと思います。
・下校時、般若会館の前で子どもたちが休憩しています。前が横断歩道のため、渡ると思って車が止まってくれても渡らなかったりして、紛らわしく思います。
・出迎え週間の時低学年の下校に様子を見ましたが、男子と女子が(歩く速さの違いか)前後に広がりすぎている気がしたので、もっとまとまった方が安全かと思いました。
・列がすぐに乱れてしまうので、班長さんを前後につけた方が良いかと思います。特に低学年下校の時は。
・途中までは並んで歩いているが、早く歩く子、遅い子の差が出て、般若に着くころには長い列になっていました。
・低学年下校のとき、遊びながら帰ってきていて道路に出ないか心配な時があります。
■その他
・般若、中般若の子どもたちは、本当に遠くから毎日頑張って歩いています。途中休憩もなく登下校するする姿に元気をもらいます。
◆ ざまざまなご意見・情報をいただきました。さらなる安全の確保をめざし、今後も地道に要望していきたいと思います。通学路については、子どもたちの安全を第一に考えた上で決定をするものですが、長い年月をかけて決定されてきた経緯があるため、慎重に、学校の担当者と地区委員の皆さん等で検討していきたいと思います。