学校日記

今日の給食 (12/4)

公開日
2015/12/04
更新日
2015/12/04

今日の給食

今日の献立は、「ご飯、だまこ鍋、ハタハタの唐揚げ、とんぶり入り和え物、牛乳」(596kcal)です。

今日は、秋田県の郷土料理の日。
「だまこ鍋」は、鶏肉のダシで新鮮な野菜と「だまこもち」を煮る、郷土料理です。
「だまこ鍋」の言葉の由来は、ご飯をつぶして丸めるという意味の「だま」に秋田方言の「こ」がついたものだと言われており、「だまこもち」は、潰したご飯を直径3cmほどに丸めたものです。キリタンポより先に作られていた「だまこもち」は、農家の家庭料理が始まりとされています。
本校の外国語の授業に、たまに訪れる、「ダマコ先生」とは、関係がないようです(笑)。

また、「ハタハタ」は、秋田県の「県の魚」です。日本海側で多く獲られる魚です。

和え物に使われている「とんぶり」とは、「ぶりこ(ハタハタの卵)に似た、唐伝来のもの」を意味する「とうぶりこ(唐ぶりこ、唐鰤子)」が省略され、変化したものとする説が有力です。ハタハタがたくさん獲れる「秋田」ならではのネーミングですね。

今日もおいしくいただきました!