学校日記

今日の給食 (1/26)

公開日
2016/01/26
更新日
2016/01/26

今日の給食

今日の献立は「ロールパン、トマトシチュー、クジラの竜田揚げ、千切りキャベツのサラダ、牛乳」(683kcal)です。

今日は、給食が戦後(昭和20〜30年頃)に再開された頃の献立です。
「トマトシチュー」は、アメリカやユニセフからいただいたトマトの缶詰などで作られていました。
「クジラ肉」は、昔、鶏肉や豚肉よりも値段が安かったので、体を作る素になる「タンパク質」を摂るために、給食の献立に登場しました。給食では、竜田揚げに人気があったそうです。今では、クジラの数が減り、捕る量が決められているため、クジラ肉を食べる機会が少なくなっています。
「ロールパン」は、昔は、今のご飯と違い、毎日出されていたものです。それも、外国から小麦粉をいただいていたので、できたことです。

戦後の日本は、食べるものがなかったので、外国から多くの支援を受けて、給食が作られていました。

今日もおいしくいただきました。