学校日記

節分

公開日
2016/02/03
更新日
2016/02/03

その他

今日は「節分」です。
下の記事「おはようございます」にもあるように、「節分」は、厳密には各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指します。節分とは、文字通り「季節を分ける」ということを意味しているので、4回あるわけです。しかし、江戸時代以降は、特に「立春」の前日を指す場合が多くなりました。

さて、この地方では、「鬼は外、福は内」の声と共に、豆をまくのが一般的ですが、全国には、様々なかけ声があるようです。
特に「鬼は内、福は内」と言うかけ声は、地名に「鬼」がついたり、「鬼に救ってくれた」なんていう逸話が残っていたりする地域が使うようです。また、名前に「鬼」がつく家庭もそんなかけ声をするのだとか。鬼が外に行ってしまっては困りますものね。

なお、この時季のスーパーやコンビニでは、節分の日に「恵方」の方向を向いて食べるとよいとされる「恵方巻」を見かけます。
1998年(平成10年)に、あるコンビニエンスストアが、全国発売のビジネスを展開するにあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」としたことから広まったとされています。皆さんの家庭では、食べられるのでしょうか…。
ちなみに、今年の恵方は「南南東」です。「南南東」なんて言ったら、「北西」「南南西」、シンプルに「東」という年もあるのかと思ったら、そうではないのですね。「恵方」は、16方位の中でも「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4つのみで、年によって変わるのだそうです。

今晩は、「鰯」「恵方巻」「豆まき」の3点セットが登場する家庭も少なくないでしょうね。