学校日記

496 前慮定まらずんば

公開日
2016/05/11
更新日
2016/05/11

心に留めておきたい言葉

意訳:以前から考えを定めておかないと、後になって大きな患いが起こる 

昨日、今日と、1・3年生が「あんしん・安全教室」を実施しています。
日頃から、不審者対応をどうしておくか、しっかりと身につけておかないと、大きな心配事につながってしまいますね。
他の学年の皆さんも、過去に学習したことをよく思い出して、日頃から対応できるようにしておきましょう。

※蘇秦(そしん 中国 紀元前5〜4世紀(317年?)頃)中国戦国時代の弁論家・政治家。「縦横家」(「諸子百家」の一つ)の代表的な人物の一人。戦国七雄のうち、強大になりつつあった「秦」に対して、周辺6ヶ国の「韓、魏、趙、燕、楚、斉」の合従を成立させた。