学校日記

修学旅行【1日目】47

公開日
2016/06/13
更新日
2016/06/13

6年

平等院鳳凰堂です。
平等院鳳凰堂は、永承7年(1052)、時の関白藤原頼通が、父道長より譲り受けた別業を仏寺に改め、平等院としました。
この年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。
その翌年の天喜元年(1053)には阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。
約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されています。

世界遺産平等院京都宇治ホームページより引用

まさに、10円玉と同じです。建物内の国宝仏像も拝観でき、ヨカッタです!