学校日記

4年 簡易検流計を使って

公開日
2017/06/07
更新日
2017/06/07

4年

 今日は、1・2組とも理科で簡易検流計の使い方を学習しました。
 まず、回路に簡易検流計をつなぎ、回路を流れる電流の大きさを確かめました。そして、乾電池の+極と−極の向きを反対にしました。すると、簡易検流計の針が反対側に動きました。

 今日の学習では、回路を流れる電流の大きさと、乾電池の向きにより、電流の向きも変わることがわかりましたね。
 理科は、こうした実験を通して学べるのが楽しいですね!