今日の給食 (1/31)
- 公開日
- 2018/01/31
- 更新日
- 2018/01/31
今日の給食
今日の献立は「ご飯、だまこ鍋、ハタハタの唐揚げ、ひろっこと三関(みつせきせり)の酢味噌和え、牛乳」(597kcal)です。
今日は、秋田県の郷土料理の日。
「だまこ鍋」は、鶏肉のダシで、新鮮な野菜と「だまこもち」を煮る素朴でコクのある料理です。「だまこもち」は、うるち米の飯を粒が残る程度に潰し、直径3センチほどの球形にしたものです。秋田名物の「きりたんぽ」は、この「だまこもち」が原型になったという説もあります。
「ハタハタ」は、日本海側で獲れる魚で、秋田県は全国上位の漁獲量を誇ります。しかし、今冬は、例年に比べて大きく不漁とのこと。次年度以降の回復を願うところです。
「ひろっこと三関芹の酢味噌和え」の「ひろっこ」は、1メートル以上の雪の下から掘り出されるアサツキの若芽のことです。名称も、県や地域によって異なりますが、秋田県は「ひろっこ」と呼びます(HP「ひろっこ-あきた郷土作物研究会」にて写真などがご覧になれます)。
「三関芹」は、白く長い根が特徴の芹です。土の上の部分と同じ長さほどの根がつきます(HP「三関せり-あきた郷土作物研究会」にて写真などがご覧になれます)。
「ひろっこと三関芹の酢味噌和え」は、節句のごちそうとして、ひろっこや三関芹を子どもたちが食べやすい酢味噌和えになっています。
秋田県をしっかり堪能し、今日もおいしくいただきました!