通学路安全点検アンケートから 6
- 公開日
- 2018/02/12
- 更新日
- 2018/02/12
PTA活動
6月のファミリー学級でご協力いただいた「通学路点検アンケート」をもとに,PTA生活部のみなさんが,市への要望書を作成し提出しました。各地区からいただいた情報やご意見と,それに対する市や警察からの回答について,以下に紹介したいと思います。
【般若地区】
■登下校の良い点・気になるところ
・先頭にいる副班長が率先して挨拶をしてくれるので,下級生も一緒にしてくれて,気持ちがいいです。ただし,逆もあるのが残念です。
⇒ 学校でも指導をしてきます。地域でも声かけをお願いします。
・班長さんが整列させていないことがあり,皆が少しずつ離れ,危ないと感じることがあります。
⇒ 通学班で指導していきます。
・旗当番の時に子供たちが「おはようございます」と元気に挨拶をしてくれる姿や,列が乱れると高学年がしっかり注意して,安全に登校できる様に見守ってくれているので安心できます。
■その他
・変電所の有刺鉄線のある所が気になる。
⇒ 市の防災安全課の方で,中部電力の営業所に働きかけていただいています。
・草や木などで,歩道が狭くなっている所がある。現状は草はきれいになっていたが木がかぶさっている。
⇒ 道路は,年に1回草刈りが予算化されているそうです。現状ではそれ以上は難しいと言うことでした。畑などの私有地は,所有者に働きかけていただけるそうです。
皆様からご協力いただいたアンケートをもとに,市に申請をしていった結果,横断歩道の修繕や中部電力や土地の所有者へのはたらきかけ,注意喚起のドットマークの設置など子どもたちの安全な登下校につながる成果があがりました。これからも市など関係機関へ継続して働きかけていきたいと思います。今後とも,皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。