アルストロメリア・プルケア
- 公開日
- 2018/06/23
- 更新日
- 2018/06/23
校庭の自然
アルストロメリアの原種
南舎と公民館の間にある日陰植物園にたくさんあります。
■和名:百合水仙(ゆりずいせん)(Alstroemeria, Lily of the Incas)
■学名:Alstroemeria spp.Alstroemeria :ユリズイセン属
Alstroemeria は、スウェーデンの植物学者「アルストレメール」さんの名前にちなむ。
・南アメリカ地方原産。昭和初期の頃に渡来。
・5〜7月頃、豊富な色あいの花が開く。花びらの斑点が特徴でめだつ。花持ちがとても長い。切花として人気。
・花言葉は「華奢(きゃしゃ)」「やわらかな気配り」「幸い」「凛々しさ(りりしさ)」
「人の気持ちを引き立てる」
■特徴
アルストロメリア・プルケアは、 抜いても抜いてもカタバミのように残り、放っておくと再び繁殖します。この赤と緑の個性的なアルストロメリアは、ドクダミと 同じでほんのひとかけらの根or球根が残っていたら絶滅不可能なので要注意です。
ユリズイセンはアルストロメリア属の総称にも使われますが、 狭義ではアルストロメリア・プルケラを指すようです。
ブラジル北部原産の耐寒性球根で、 花期は5〜6月、草丈は1m前後、植え付け適期は9〜10月。 花径3〜4cmの赤花は開ききりません。 成長期には日当たりを好みますが、耐陰性もある程度あります。 多肥は不要で、病害虫は特になし。 暑さ寒さに強く、東海地方では防寒なしの地植えで冬越しています。