学校日記

オオカナダモ

公開日
2018/06/30
更新日
2018/06/30

校庭の自然

アナカリス(オオカナダモ)

■和名:オオカナダモ
古北小の運動場の神社側にある「観察池」にオオカナダモがいっぱいあります。
日本原産のクロモに似て,二回りほども大きく,長いものでは全長1mを超え,茎の上部では分枝します。葉は三輪生から六輪生くらいで,葉身は大きいもので長さ15〜40mm,幅2〜4.5mm程度,ごく細かい鋸葉があります。5月から10月ごろには水上に白い花を咲かせ,花は三弁の丸い花びらを持ち,よく目立ちます。
雌雄異株ですが,日本では雄株のみが生育しています。

もともと北・南米,オーストラリアやヨーロッパなどに分布して生息している水草です。実験用に持ち込まれましたが丈夫な水草な為,現在では日本に帰化しています。 育成が簡単で非常に成長もはやい為,メダカや金魚の飼育にマツモなどと並んで一番良く使用される水草で,その為, 金魚藻とも呼ばれています。綺麗に育つとライトグリーンがとても美しくなります。池・湖・沼・川等々いろいろなところで採集できますがその場合は寄生虫やスネール(巻き貝),メダカや観賞魚に有害な病原菌などを持ち込む場合もある為, 水槽に投入する前にまず殺菌して数日,別の容器に隔離してスネールなどがついてきていないか確認することをオススメします。 ショップで購入時に分かることが多いですが,もちろん農薬がついていないかということも確認しておきましょう。 (農薬がついている場合はシュリンプなどの弱い生態はすぐに死んでしまいます)

■1.アナカリス(オオカナダモ)の根と外観の特徴
 アナカリス(オオカナダモ)の特徴は,完全に水中葉で育ち,適度な太陽光のもとで育ったものはダークグリーンになります。広針形をしていて4枚の葉を輪生させるという 形をしています。茎の下方の節から白いヒゲ根を出すので水中に植える必要もありません。(もちろん植えても根っこが出てきて根付いてくれるので 植えるのもいいです)雌雄異株の水草ですが日本に帰化しているものは雄株です。

■2.アナカリス(オオカナダモ)の育て方
 アナカリスの育て方ですが,アナカリス(オオカナダモ)は前述したとおり大変丈夫で悪環境にも耐えることのできる水草ですので育成も容易です。水質は広い範囲で適応することができ弱酸性〜弱アルカリ性,pHでいえば4.5〜9.5,軟水〜硬水,水温13〜3034℃の間で育てることができると言われていますが,実際は氷が張るような水温で 低光量でも屋外越冬することがほとんどです。ですが育てる環境により,色がダークグリーンからライトグリーンに変わったり,肥料や栄養分が不足している場合は葉が小さくなったりなどの違いはでます。

■3.アナカリス(オオカナダモ)の増やし方・増え方・植え方
 アナカリス(オオカナダモ)は悪環境の水質にも耐え,自然に増やすことは容易です。脇芽がのびてきたところでカットして低床に植えることで 容易に増やすことが可能です。もちろん低床に植えなくてもカットすれば茎の節から白い根がでて無性繁殖で増えますのであまり気を使う必要もありません。最初に生えていた根っこも遠慮なく切ってしまってもすぐに生えてくるので大丈夫です。底床に植え込む場合は植えこむ部分の葉はとってしまってもかまいません。 大量に残して置いたまま深く植え込んでも根本が腐ってしまう可能性があります。重りつきで販売されていることもよくありますが,長期にわたって重りをまいておくと重りが金属の場合も生体によくありませんし,巻いている部分から枯れてくる・腐ってくる場合もありますので, 購入してきたら重りは外してしまいましょう。もちろん植えないで浮かべておくだけ,沈めておくだけでも増やすことは可能です。

■4.アナカリス(オオカナダモ)が枯れる理由・原因
 アナカリスと言えば丈夫な水草の代表のような存在ですが絶対に枯れないわけではありません原因はいろいろ考えられますが,簡単なところでいうと光量不足,水中の養分不足,または急激な環境の変化などが考えられます。新しい水槽にアナカリスを植えた時,なかなか成長せずに葉が枯れてきたというときは,まさに環境・水質の変化に適応している期間という 可能性があります。これは新しい環境の水質に慣れて新芽がでてくるようになればまたどんどん成長が始まる可能性が高いです。

 アナカリスの色が薄い・薄くなってきたな,という時はライトが関係している可能性もあります。もともとあまり明るくないとろこにも生息していますし,強いライトの照射があるほうが良いとも思われがちですが,室内灯だけでも生育でき,あまりライトが明るくないほうが葉の色が濃くなる傾向があるようで,明るい直射日光が 長時間あたる状態ではより,栄養素や二酸化炭素が必要な状態になり黄色くなって枯れてしまいます。



  • 1992780.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60402890?tm=20250203120257