お月見を楽しもう!
- 公開日
- 2018/09/24
- 更新日
- 2018/09/24
その他
今年の中秋の名月は,9月24日です。
「中秋の名月」とは,太陰太陽暦(注)の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月は農業の行事と結びつき,「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は,平安時代に中国から伝わったと言われています。
今年は9月24日が中秋の名月,翌日の9月25日が満月と,中秋の名月と満月の日付が1日ずれています。
太陰太陽暦では,新月(朔)の瞬間を含む日が,その月の朔日(ついたち)になります。今年は9月10日(新月の瞬間は3時01分)が太陰太陽暦の8月1日,9月24日が太陰太陽暦の8月15日となります。一方,天文学的な意味での満月(望)は,地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間(月が太陽の光を真正面から受けて,地球からまん丸に見える瞬間)の月のことを指します。今回は,9月25日11時52分に満月の瞬間を迎えます。
今年のように,中秋の名月と満月の日付がずれることは,しばしば起こります。詳しくは,国立天文台暦計算室の暦wiki「名月必ずしも満月ならず」をお読みください。
満月前後の月はとても明るく,見ごたえがあります。晴れていれば,今年も美しい中秋の名月を楽しむことができるでしょう。また,太陰太陽暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び,日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。十三夜は,「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。今年の十三夜は,10月21日です。
名月必ずしも満月ならず