通学路安全点検アンケートから 1
- 公開日
- 2018/09/25
- 更新日
- 2018/09/25
PTA活動
6月のファミリー学級でご協力いただいた「通学路点検アンケート」には、多くの皆様から貴重な情報・ご意見をお寄せいただきました。ありがとうございました。それらをもとに、PTA生活部のみなさんが、市への要望書を作成し提出いたしました。
各地区からいただいた情報やご意見について、以下に紹介したいと思います。追加の情報やご意見がありましたらぜひお聞かせください
【江森地区】
■<現状・要望>
写真1 ずっと変わらないと思いますが、9割車が止まらないので、子どもたちでこれからも気を付けて欲しいと思う。(山尻地区からも同じ要望あり)
写真2 江森区のお墓のブロック壁に傾きがあり、隙間もできているため危険。
→区の役員さんから報告を受ける。区でも把握しており、役員さんからここを通学路としている子どもたちに「反対側を通る様に」指導していただいている。
■<気になるところ>
156号線は大型トラックやダンプカーなど、朝・夕問わず通る。
🔶登下校時の交通事故が気になる。
かといって、裏通りは人目に付きにくく、不審者から狙われてしまう死角などもあるため、どちらが良いか分からないが気になる。
🔶なるべく1人にならないように気を付けている。普段は学童だが、下校時は必ず迎えに行く。自立心も大切だが、低学年のうちはお迎えに行こうと思う。
■<良かったところ>
🔶なかなか恥ずかしくてできなさそうだが、交差点で、待って頂いた運転手に挨拶をするので指導の効果ありだと思う。
■<その他>
🔶日中は仕事で留守なので、学童を6年生まで行かせて頂けると助かる。
🔶KSV登録はされていないが、何年も前からご自分の散歩のついでにと学校の近くまで毎朝引率して下さる方がみえます。お孫さんが卒業された今も続けて引率してくださっています。毎日、ありがとうございます。