学校評価 保護者アンケートより −14−
- 公開日
- 2019/01/03
- 更新日
- 2019/01/03
校長日記
謹賀新年。本年もよろしくお願いします。
正月3日間は、いただいた励ましの言葉を中心に紹介します。
≪ 今の子と親世代の違いについて ≫
校長先生には、私が小学生、中学生の頃からお世話になりました。長い間、本当にお世話になりました。
先生から見られて、私たちの小学生時代と、今の小学生と比べると、違いを感じられますか?
同じ布袋という共通の土地で、昭和と平成という違う年代に育った子どもは何が違うのでしょうか。興味があります。
先生の個人的な見解でかまいませんので、教えていただければと思います。
おもしろい質問ですね。あくまでも個人的な見解です。
今の子の特長
・話をきちっと聞くこと
・掃除、特に教室や廊下の掃除をしっかりと取り組むところ
・全体的に歌が上手
・決められたことをきちっとする
保護者世代の小学生時代の特長
・よく学校に遊びに来てくれた。地域でも、先輩と後輩が一緒に遊んでいた。
・バイタリティがあった
・全体的に運動能力が高い
・発想が豊か
こんな所でしょうか・・・・。
≪ 朝の巡回について ≫
校長先生には、毎日地域の様子を見守っていただきありがとうございます。安心して子供を通わせることができます。
また、毎日のホームページや、先生ご自身のブログの更新と、主人と「いつ寝てみえるのかな」と話しています。
3月でご退職と聞きましたが、ブログはそれ以後も拝見させていただきます。今後とも、地域の歴史やイベントの情報、教育への提言、趣味のお話など楽しみにしています。
ありがとうございます。
個人のブログ(『あなたも社楽人』)は、退職後も続けていくつもりです。(教育的でない内容が増えますが・・・)ぜひご覧いただければ幸いです。
校長先生、毎朝登校の様子を見ていただきありがとうございます。
主人に話したら、土井先生はぼくが小学生の時も自転車で回っていたと話してくれました。
いつまでも変わらぬ様子、行動力とやさしさは私たち夫婦のあこがれです。
よく覚えていてくれました。
その通りです。私は新任から数年間、通学班の担当をしていましたので、毎朝自転車で校区をまわっていました。
当時の班長は、横断歩道では、班員が渡りきるまで旗を横に上げ、最後に帽子を取ってお礼を言っていました。
今は、やり方も変わっています。
3学期も巡回します。
≪朝礼について ≫
子どもは毎週の朝礼に感激していました。前の学校では朝礼の回数も少なく、外で長い話を聞いていたようです。何を話されたのかわからないと言っていました。
布袋小学校では毎週楽しみにしており、家で校長先生の話を聞かせてくれます。校長先生が今年で最後との噂を聞き、残念でたまりません。
本当にありがとうございました。
ありがとうございました。
先日も書きましたが、布袋小の児童は本当によく話を聞くことができます。聞き手がよいので、私もよりやる気が出ます。最後までがんばります。
他校の校長もそれぞれ個性があり、よい所もたくさんあると思います。
≪メールについて ≫
子どもが安心して学校に通えるのも、校長先生はじめ、先生方のおかげです。
以前にはメールで校長先生にお願いしたところ、すぐに対処していただきました。ありがとうございました。
ひょっとして路上駐車のことですか?
これからも何かあればメールをいただけたらと思います。できることはすぐに対処いたします。
≪教育書の紹介について ≫
夏休みには、近隣の図書館にある本をたくさん紹介していただきました。校長先生からの「親も勉強しなさい」というメッセージだと受け取りました。多くを読んだわけではありませんが、どれも考えさせられることばかりで、親も学ぶことの大切さを学びました。これからも、時間があるときに読んでみたいと思います。
そのことも含めて、校長先生の土日・休日の行動力には刺激を受けています。
家でのんびりするだけでなく、できるだけ親子でいろいろな所に出かけていきたいと思います。
今後ともご指導をよろしくお願いします。
ありがとうございます。
冬休みも保護者に役立つ本を紹介しています。
その他、親子で工場見学や博物館めぐりなどもすばらしいと思いますよ。ぜひお出かけください。
明日に続きます。