学校評価 保護者アンケートより −16−
- 公開日
- 2019/01/05
- 更新日
- 2019/01/05
校長日記
冬休みもあと2日となりました。
12月20日発行の夢ひろば第11号に、学校評価アンケートの結果を紹介しました。その中で、103人(回答中19%)の方から、記述によるご意見をいただきました。冬休みを利用して紹介しています。 昨年の回答と類似するものがあることをご了承ください。
≪金管バンドクラブについて≫
金管クラブでお世話になっています。先生方には日々お忙しい中、熱心にご指導頂いて感謝致しております。音楽を通して学年を越えて関わり、学ぶむことも出来て充実した時間を過ごさせて頂いて居るようです。ありがとうございます。先日の中学校合唱コンで、一緒に活動していた先輩の活躍をしり、自分もあんな風に頑張りたいと張り切っておりました。
親子で二代で布袋小学校の金管バンドクラブでお世話になっております。
一時期、レベルが下がったと思っていましたが、このところ見事に復活しました。服部先生はじめ、ご指導をいただいている先生方、ありがとうございます。
親の世代の顧問は、野村先生(今の校長先生)でしたが、こうして、子どももお世話になっていることに、運命的なものを感じています。これからも孫の世代まで、つながることを願っています。
金管バンドクラブは、本校の基本事項を記した「学校管理案」でも、唯一の課外活動として位置づけている特別なクラブ、いわゆる部活動みたいなものです。
クラブ活動は概ね二週間に一度の活動ですが、金管バンドクラブだけは、休み時間を使っての練習を行っています。
その発足は、昭和59年に初老記念で金管楽器を寄付していただいたことに始まります。確か、トランペット6本、トロンボーン3本、アルトホルン2本、ユーフォニアムとバス1本だったと思います。そこで、当時の永田校長より、私に金管バンドを立ち上げてほしいと依頼があったのです。立ち上げるときの条件が、「クラブ活動の時間だけでは無理です。それ以外の時の練習を許可してください」というものでした。
昭和60年にメンバーを募集しました。卒業アルバムを見ると、初代6年生だけで、19人属していました。現PTA会長の鈴木さんは6年生、一昨年のPTA副会長の間宮さんは5年生でした。総勢50名を超えたと思います。
楽器が足らない?
そうです。当時は、トランペットやトロンボーンは個人で購入していました。また、アルトホルンやユーフォニアムなどは、私が知り合いから安く譲ってもらったり、借りたりして集めました。
練習は、毎朝7時30分頃からと土曜日の午後、日曜日にもやっていました。
曲は「バンドのための民話」やシベリウスの「フィンランディア」など、中学生が演奏するような曲を練習していました。
私は4年間担当し、その後を野木森先生、添田先生に引き継ぎ、紆余曲折を経て今に至っています。
今後も受け継がれれば幸いです。
≪アンケートについて ≫
子供を対象に学校生活についてのアンケートがあったそうですが、記名が必要だったので、ほんとの気持ちに○を付けられなかったと聞きました。 無記名でなければ、アンケートの意味が無くなってしまうのでは...と感じました。
申し訳ありませんでした。アンケートは原則無記名です。
なぜこんなことが起こったのか?私の想像です。
私たち教師は、プリントを配付するとき「もらった人から名前を書いて」とつい言ってしまいます。テストの無記名はたいへん困るので、口癖のようになっているのです。
おそらく、この時もそう言ってしまったのではないかと思います。また、児童の多くも習慣化されているので、疑問に思わず名前を書いたのではないかと思います。
教師にもうっかりはあります。(私はよくあります。)
今後このようなことがあれば、ぜひ児童からの指摘を期待します。
≪盆踊りについて ≫
初めてメールします。学校に対して、このような意見の述べ方(メール)があるのに驚きました。他では聞いたことがありません。(職場でも羨ましがられました。みなさん、学校には言いたいことがありそうでした。)
布袋小学校の卒業生として、校長先生はじめとして先生方が布袋を大切に思う気持ちが伝わり嬉しく思います。
なかでも運動会での3年生の盆踊りには感動しました。一度は消えた布袋音頭を、このような形で、しかも親子で踊っていただけたことは、大げさですが布袋と布袋小の歴史に残るのでは?ぜひ、毎年継続していただくことを希望します。
また、それが11月のぶらりん日和や学習発表会でも生きていました。布袋を愛する心を育てていただいていることに、ただただ感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ご指摘の通り、「布袋音頭」の復活は、布袋の歴史史上画期的かもしれません。それを、保護者や地域の方にも知っていただけたこともよかったです。今後のことはわかりませんが、ご意見として承ります。
布袋には、誇るべき歴史があります。子どもたちには、そのことを理解した上で卒業してもらいたいと切に願います。
明日は最終回です。