学校日記

どこに咲いているでしょう?

公開日
2024/06/20
更新日
2024/06/20

校長日記

クチナシの花が布袋小学校の敷地に咲いています。
とても良い香りがします。
どこに咲いているか知っていますか?

家庭学習では「やりたい」学びができていますか?
先日、「風呂敷理論(ふろしきりろん)」という考え方を知って、「なるほど!」と思ったので少しだけ紹介します。
「好きなこと」や「やりたいこと」のように、主体的、自律的な学びを深めていくと、それとはあまり関係のないような力まで伸びていくという考え方だそうです。
【出典:子どもの「やりたい!」を自律した学びにつなげる「学びのミライ地図」の描き方 山本崇雄 著】

クチナシの花がこの時期に咲くのは、梅雨で空気中の水分が多いことと関係があるのかな?
とか、
クチナシのように良い香りを嗅ぐと気分が癒やされるのはなぜかな?
など、「問い」がたくさん生まれてきます。
日常にあふれている「ふしぎ」や「なぜ?」について調べたり確かめたりする学びも、「風呂敷理論」で考えると、意識をしていない力も相乗効果で伸びていくのですね。
楽しく学んで、さまざまな力が伸びていくならうれしいですね。
そんな探究的な学びが、布袋小の授業でもたくさんできると良いと思っています。