続 江南市縁の7人の戦国武将 −3− 位階とは?
- 公開日
- 2018/05/08
- 更新日
- 2018/05/08
布袋の歴史
明日から修学旅行。この旅行をきっかけに、歴史に興味を持ってくれたらと思います。
今日は昨日の続き。マニアックなテーマです。
正一位(しょういちい)は誰?
正一位は、関白や太政大臣、征夷大将軍などのそうそうたる顔ぶれです。
その他、国家に対する偉勲の著しい者が叙されているということですが、実は、全然知らない人もたくさんいます。このあたりは、政治的な思惑もあるのでしょう。
生前に叙された人は史上6人しかいません。
多くは、亡くなってから贈られています。
有名なところでは、
藤原不比等 右大臣
橘諸兄 左大臣
藤原良房 摂政、太政大臣
菅原道真 右大臣
徳川家康 征夷大将軍、太政大臣
楠木正成 武将、検非違使、河内守
岩倉具視 右大臣
三条実美 太政大臣、公爵
豊臣秀吉 関白、太政大臣
織田信長 右大臣
この中で生前にもらっているのは、橘諸兄、三条実美のみです。
秀吉や信長に至っては、大正時代に叙されています。
また、時の権力を握った藤原道長や頼通は叙されていませんし、
徳川以外の征夷大将軍、源頼朝や足利尊氏・義満らはもらっていません。
また徳川将軍で唯一もらっていない人もいます。
15代将軍慶喜です。
この他、明治期に正一位になった人には・・・
楠木正成 武将、検非違使、河内守
新田義貞 武将、正四位下、左近衛中将、播磨守、越後守
徳川光圀 水戸藩主、従三位、権中納言
島津斉彬 薩摩藩主。従四位上、左近衛権中将兼薩摩守。
徳川斉昭 水戸藩主、権中納言、従三位
岩倉具視 右大臣
三条実美 太政大臣、公爵
これらは、明治政府の権威付け、および正当性を保証するためであると思われます。
戦後正一位はゼロです。
事実上、従一位が最高位です。
この正一位と従一位は、天皇から直接与えられる「親授」とされています。