学校日記

【校長日記】 18歳から選挙権 −1−

公開日
2015/06/19
更新日
2015/06/19

校長日記

 改正公職選挙法が成立しました。
 18歳から選挙権が付与されるという制度です。
 子どもたちにも直接関係のある大きな事件です。

 今朝の、日本経済新聞、中日(東京)新聞の社説で、主な新聞の社説が出そろいました。

6月17日
毎日新聞
18歳選挙権 若者こそ政治に参加を


6月18日
朝日新聞
18歳選挙権 政治が変わらなければ
 

読売新聞
18歳選挙権 若者の政治参加を促進したい


産経新聞
18歳選挙権 若者が国を考える契機に


6月19日
日本経済新聞
18歳投票を日本の政治変える突破口に


中日(東京)新聞
18歳選挙権 良質な主権者教育を


 主な新聞と書きましたが、全国紙5紙と中日新聞を取り上げています。
 中日新聞は、地方紙といえども、傘下の東京新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井を加えると3位の毎日新聞に発行部数で迫ります。
 さらに、北海道新聞、西日本新聞とブロック紙3社連合を組み、それらを合わせると、読売新聞、朝日新聞に次ぐ力を持っているのでは?と私は考えています。

 新聞の社説には、「1本もの」「2本もの」があります。1日に1つのテーマだけで長く書くか、2つのテーマに分けて書くかの違いです。
 重要なテーマは「1本もの」で書きますが、今回は、毎日新聞だけが1本ものでした。

 このテーマを読み比べるだけでも、それぞれの個性が表れています。
あくまで私の感想ですが・・・。

 朝日新聞は、年齢を変えても「政治が変わらなければ」だめだと、政治に目を向けています。
 毎日新聞は、若者が政治に参加する意義を説明しています。
 読売新聞は、若者が政治に参加するようなシステムを作ろうといっています。
 産経新聞は、「国」を考えることに主眼を置いています。
 日本経済新聞は、「世代間の負担のあり方など国の将来を考えるきっかけにしたい」という経済目線です。
 中日新聞は、教育を問題にしています。

 今日の段階では、どの社説もネット上で読むことができます。
 ぜひ複数の社説をお読みいただければ幸いです。

画像出典は
 日本経済新聞 
 http://www.nikkei.com/article/DGXKZO88259750Z10C15A6EA1000/ 

 中日新聞
 http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2015061902000106.html