学校日記

【校長日記】 江戸時代の「石(こく)」の意味は?−2−

公開日
2015/07/19
更新日
2015/07/19

校長日記

昨日の続きです。
「1石」とは、容積の単位であり、一般には米の容積(180リットル=2.5俵)ということが分かりましたね。
今日は重さです。

【 重 さ 】

尺貫法における質量(重さ)の単位は次のようになります。
1貫 = 100両 = 1000匁 = 3.75kg
1両 = 10匁 = 37.5g
1匁 = 10分 = 3.75g
1分 = 10厘 = 375mg
1厘 = 10毛 = 37.5mg
1斤 = (16/100)貫 = 600g

これを米に当てはめてみます。

米1合=4両(150g)
米1貫=100両=25合(3.75kg)
米1石=1000合=400貫=150kg(米俵2つ半)

ちなみに、現代人は年間400合のお米を消費します。400合=60kg
これは米俵ちょうど1俵分の重さです。
消費量が減っているのです。