学校日記

運動会 輝け!3年生〜R.Y.U.S.E.I〜

公開日
2015/09/27
更新日
2015/09/27

学校行事

私(校長)が個人的に注目していたのが、3年生の「輝け!3年生〜R.Y.U.S.E.I〜」 でした。

曲がヒップホップ (hip hop)系で、子どもたちがどうリズムをとらえるかに、とても興味がありました。 

初期の練習では、思わず「盆踊り?」(失礼!)と思えてしまいました。

強拍(表拍)でしかリズムを感じないと、そう見えてしまうのです。


日本の音楽は、基本的に、畑を耕すリズム、もしくは舟を漕ぐリズムですので2拍子です。
和歌や俳句も、5・7・5といいますが、実は4拍子で感じています。
2拍子・4拍子が、日本人に染みついたリズムなのです。


ヒップホップはリズムをとても重視します。
そこから派生したラップは、メロディーがほとんど消滅し、リズムだけで音楽しているぐらいです。

そこには、同じ2拍子・4拍子だとしても、裏拍(弱拍)が重要です。

裏拍とは、4拍子で言うと、「1と2と3と4と」の「と」に当たるものです。

実際の演奏においては表拍(強拍)よりも、むしろ弱拍にアクセントがおかれることが多いのです。
(コンサートでの手拍子は、日本人は強拍で手拍子する場合が多く、欧米では裏拍を手拍子する場合が多い)

今回のダンスでも、強拍だけで体を動かすとヒップホップに見えないのですが、裏拍を感じると、それらしくなってきます。

上の写真でいうと、中央の写真の動きです。

これが、どんどんうまくなっていったのです。

本番は見事でした。

若い頃に、裏拍に慣れておくことは大切なことが、今回でよく分かりました。