【校長日記】 遊佐河内守月窓墓碑
- 公開日
- 2015/10/28
- 更新日
- 2015/10/28
校長日記
今朝のマラソンパトロールは、道音寺へ行ってきました。
ここに、遊佐河内守の墓碑があると聞いたからです。
ありました。
門を入り左側のお地蔵様の左側に、ひっそりと祀られていました。
先日紹介した梅塚と、ピタリ同じ高さ91センチ。
表(写真下左)は阿弥陀如来像の線刻。裏(写真下右)には、遊佐河内守月窓入道墓也
尾州丹羽郡小折村新野長塚 と彫られています。
そうです。元は、梅塚の近くにあったのですが、荒れ果てていたのを哀れんだ人が道音寺に移したのでしょう。
遊佐河内守は、『探訪 武功夜話のふるさと』によれば、生駒家長の家臣です。
信長が犬山城を攻略した天正7年に、その前衛砦であった、柏森大道寺攻めに際し、信長は、この遊佐河内守に采配を託しました。
信長は、その楠氏流兵法の采配を見物したそうです。
遊佐河内守は、見事に犬山勢を撃退させました。
妻は、生駒家長の義姉。生駒氏と深いつながりがありました。
このようなお話が、布袋にはいろいろあるのです。