学校日記

【校長日記】  アンサンブルコンテスト西尾張大会

公開日
2015/12/24
更新日
2015/12/24

校長日記

  • 1392795.jpg
  • 1392796.jpg
  • 1392797.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60423306?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60447851?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60459079?tm=20250203120257

かねてからご案内の通り、今日は、愛知県吹奏楽コンクール 西尾張大会が開催されました。

今日は62チーム、明日は52チームが出場します。

私が組織のトップなので、最初と最後にあいさつをします。その内容の概略をお知らせします。

《 開会あいさつ 》

前半略

アンサンブルは合奏の基礎・基本です。

楽譜は記号。その楽譜に命を与えるのはみなさんです。
ぜひ、その命で、聴く人を感動させてください。

後半は、みんなに感謝してくださいという内容

《 閉会あいさつ 》

前半略

一昨日、新国立競技の城のデザインが決まりました。

設計士の人の話を聞いていると、ある指揮者の言葉と似ていると感じました。
建物を設計することと、音楽を設計することは似ているのです。

楽譜という素材から、いかに音楽を設計するか。
その設計を共通理解することがアンサンブルなのです。

アンサンブルというと、音色を揃えたり、音程を揃えたり、音の出だしと終わりを揃えたりします。が、それはあたりまえ。

音楽の設計図を共通理解して実現する、それがアンサンブルなのです。

(後半略)

明日も開催します。

明日には、114チームの中から、県大会に出場する7チームが決まります。

(写真上)開会準備中の会場です。

(写真中)昼休み中の会場です。

(写真下)音出しの部屋です。この後チューニング室へ。その後、舞台袖、本番と進みます。