昭和20年 元日の学校日誌
- 公開日
- 2018/02/15
- 更新日
- 2018/02/15
布袋の歴史
昭和19年度の学校日誌を紹介していますが、昭和20年1月1日にはどのようなことが書かれているのでしょうか。
上の写真をご覧ください。
九時より四方拝 拝賀式
新年祝賀会
来信 二通
奉安殿御異常を拝せず
四方拝とは、宮中で行われる一年最初の儀式のことです。
戦前では、学校でも行われていたのですね。
それでは、新年祝賀会とは?
昭和24年1月1日の学校日誌には次のようにありました。
一、午前九時より祝賀式あり
引き続き、新年年頭会行ふ
名刺交換会
一、欠勤者 ○○先生
一、来校者 町長、会長、長谷川
当時の講堂で行われた町ぐるみの行事だったようです。
わざわざ欠勤者が書かれているので、教職員は全員参加だったのでしょう。
私が小学生(古知野南小学校)の頃は、1月1日には、通学班登校をして、年始の式がありました。
式だけやって、ミカンを2つもらって帰ったように記憶しています。
布袋小では?
ご存じの方は教えてください。