【校長日記】 春の遠足にはどこへ行っていた?
- 公開日
- 2016/04/22
- 更新日
- 2016/04/22
校長日記
校長室には、学校日誌が保管されています。
そこには、遠足へ行った場所も記載されています。
写真は、上から大正10年、昭和7年、昭和16年のものです。
大正10年には
尋常小学校1年生 下奈良方面
尋常小学校2,3,4年生 小牧方面
尋常小学校5,6年生女子 犬山方面
尋常小学校5,6年生男子 各務原方面
高等科 清洲方面
犬山、各務原はどこなのでしょう?
ご存じの方教えて下さい。
清洲城だとすると本校から13.6km。
昭和7年には
尋常小学校1年生 正眼寺方面
尋常小学校2年生 小牧山方面
尋常小学校3,4年生 飛保曼陀羅寺方面
正眼寺はどこにあるのでしょうか?
松岩寺の間違いか?
まさか正眼寺カントリー?ないない。
小牧山は5.5km。しかもちょっとした山登り。2年生にしてはハードかも?
曼陀羅寺は5kmちょっとです。
尋常小学校5,6年生 二ノ宮方面
二ノ宮とはおそらく大縣神社のこと。本校から平地で16kmです。
高等科 本宮・尾張富士方面
尾張富士山頂までは、本校から山登りも入れて16kmです。
昭和16年
尋常小学校1、2年生 飛保
尋常小学校3、4年生 岩崎山 小松青山
尋常小学校5、6年生 高等科 信貴山 小牧
児童に1個ずつバナナ、キャラメルを与える
昭和7年に3,4年生が行っていた曼陀羅寺に1,2年生が行っています。
岩崎山は、本校から6.7kmほどです。
信貴山が泉浄院(尾張信貴山)のことだとすると、学校から11kmちょっとです。
おやつにバナナを与えていますね。輸入自由化前なので、高価だったと思います。
当時の様子をご存じの方教えて下さい。