学校日記

今日の給食は・・・特集は「きしめん」

公開日
2016/06/17
更新日
2016/06/17

今日の給食

今日の給食を紹介します。
五目きしめん、野菜入り豆腐ステーキ、江南小松菜の和えもの、牛乳

センターからのメッセージは・・・
きしめんは愛知の郷土料理です。麺が平たいのが特徴です。麺が薄いので、コシは少なく、つるりとした滑らかな食感が楽しめます。

今日の特集は、きしめんです。

名古屋名物「きしめん」の名の由来には諸説あります。

名古屋市教育委員会によれば(ホント?)「きじめん」説が最も有力とされていますが、その名前・起源は共に諸説あり、実は定かではありません。

きじめん説
尾張徳川家だけが許される特別な食べ物のひとつに雉肉を入れた「きじめん」という麺があり、ある藩主が「雉の肉の代わりに油揚げを入れれば、庶民が食べても構わない」としたことから、油揚げを入れたきじめんが、「きしめん」の名で広がったという説。


紀州麺説
紀州の殿様がお土産に持ってきた麺を、尾張の殿様は紀州麺と呼んで喜んだとか。それが変化して「きしめん」になったという説。


棊子麺説
碁石に似た丸いだんごのような麺にきなこをつけて食べた碁子麺という食べ物があり、これがのちに平たくて細長い麺の形となって、棊子麺(きしめん)という名前になったという説。

確かに、きじめん説が最も自然かな・・・

ところで、あなたは、きしめん派? うどん派?