学校日記

台風と熱帯低気圧と温帯低気圧の違いは?

公開日
2016/09/08
更新日
2016/09/08

校長日記

台風13号は東海道沖で温帯低気圧に変わりました。

台風12号は対馬近海で熱帯低気圧に変わりました。


台風と熱帯低気圧の違いは?

ほとんど兄弟のようなものです。
熱帯低気圧が発達して風速が 17.2m/s を超えると台風と呼び名が変わります。
風速の違いだけなのです。


熱帯低気圧と温帯低気圧の違いは?

全く別のものです。

温帯低気圧(上の天気図上では L と表現)は、北側の冷たい空気と南側の暖かい空気が混ざりあおうとして空気が渦を巻くことにより出来ます

空気の渦巻きの点では似ているのですが・・・・。

温帯低気圧には、寒冷前線(冷たい空気が暖かい空気に追いついている場所)と温暖前線(暖かい空気が冷たい空気に追いついている場所)がつきものなのです。

上の天気図で、Lについている赤いひげが温暖前線、青いひげが寒冷前線です。

台風(T)のように、熱帯低気圧や台風は、暖かい空気だけで出来ているので前線が出来ません。

また、温帯低気圧が発達して風速が 17.2m/s を超えても台風とは呼びません。

別物なのです。

台風13号は、待ち構えていた寒気とぶつかり、前線をつくって風速がおとろえたので、温帯低気圧になったのです。

違い、分かりましたか?

 上の資料は秋田地方気象台 http://www.jma-net.go.jp/akita/Q&A/qandanew_taihuu.htm

 下の資料は天気の部屋
 http://www.jma-net.go.jp/matsue/chisiki/column/front/front.html からお借りしました。