今日の朝礼
- 公開日
- 2016/11/22
- 更新日
- 2016/11/22
校長日記
今日の朝礼の様子をお知らせします。
初めに、すばらしいほてっこ発表会を演じた全校の児童にお礼を述べました。
そして、それぞれで、新たに「できるようになったこと」「よくなったこと」「新しくわかったこと」などを、自分自信に問いかけてみるように言いました。
ここで自覚できたことが、自信となり、自分の力になるのです。
次に、難しい漢字を読んでもらいました。
路側帯
路側帯は、人が歩く道です。
写真で確認しました。
過失割合
事故が起きた時に「誰がどれだけ悪いか」を数字で示したのが過失割合です。
専門家に聞きました。
(あくまでも一般論ですが・・・)
人対車の場合。
横断歩道の青信号で渡っていて事故に遭うと、車が100%悪い。
当然です。
しかし、横断歩道から外れていると、車が90%、人も10%悪い。
これが赤信号なら、車が30%、人が70%悪くなります。
もちろん、他の状況も絡んできて一概には言えませんが、目安にはなります。
それでは、路側帯の外ではどうでしょう?
路側帯の内側なら、青信号の横断歩道と同じです。
しかし、路側帯からはみ出ていると、人も10%の過失があり、急な飛び出しならもっと増えます。
路側帯はただの白線ではなく、歩行者を守る線なのです。
そしてもう一つ。
あるところにこう書かれていました。
「布袋小学校のみなさん イタスラはやめましょう!」
「どう思いますか?」と問いかけました。
「たった一人のいたずらにより、布袋小学校の児童みんなが悪く見られるのです。
とても悲しく、悔しい思いをしました。」と続けました。
「心当たりのある人は、そこの人にあやまってください。」と結びました。
伝わればよいのですが・・・。
大きな行事が終わりました。
再び、生活規律「みそあじは」に戻って、落ち着いた生活をしましょう!
以上が今日の朝礼でした。