学校日記

犬山祭など33の祭り ユネスコ無形文化遺産に登録決定

公開日
2016/12/01
更新日
2016/12/01

校長日記

世界の伝統文化などを保護するユネスコの無形文化遺産に、全国33の山・鉾・屋台行事が登録されることが決まりました。

エチオピアで開催されているユネスコの政府間委員会で、日本時間の1日午前2時すぎに決定されたものです。

新たにユネスコの無形文化遺産に登録される「山・鉾・屋台行事」は、犬山祭の車山行事や、高山祭の屋台行事など、山車が登場する全国33の祭りです。

そのうち、1/3の11件が東海3県に集中しています。
なぜ東海地区に多いかは後ほど解説します。
 一覧はここ http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000199814.pdf

すでに「京都祇園祭の山鉾行事」と茨城県の「日立風流物」の2つは無形文化遺産に登録されていましたが、これに加えて、33の祭りの登録を一括提案したのです。

10月には、ユネスコの評価機関から「すべての住民にアイデンティティや芸術的創造性を与えるものだ」として、登録にふさわしいとする評価を受けていました。

これにより、国内の無形文化遺産は「能楽」「人形浄瑠璃文楽」「歌舞伎」「雅楽」「和紙」「和食」など、合わせて21件となりました。

  • 1597440.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60426331?tm=20250203120257