【改訂】布袋尋常高等小学校 明治41年 校規綴
- 公開日
- 2018/08/20
- 更新日
- 2018/08/20
布袋の歴史
本校の和室で見つかった古い文書綴の一つ『布袋尋常高等小学校 明治41年4月 校規綴』の一部を紹介します。
明治41年は、本校が現在位置に設置された年です。
(それ以前には、五明公民館のあたりにあったと聞いています。資料があれば教えてください。)
当時の時代が色濃く反映されていますので、ご覧ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
布袋尋常高等小学校校規綴
第一章 御真影並びに勅語謄本の奉護
第一条 御真影並びに勅語謄本は唐櫃に奉蔵し鎖輪を施し、これを奉安室に奉置す
第二条 奉安室は常に清潔荘厳を保ちその清掃は校長及び訓導これを担当す
第三条 非常の事変に際し奉安室危険の慮ありと認むる時は、職員は速やかに左の仮奉遷所に奉遷し厳かにこれを奉護すべし
仮奉遷所 布袋町役場内
第四条 奉安室並びに唐櫃の開閉は校長これを掌どるを常例とす
第五条 奉安室の鍵は宿直員これを保管す
第二章 職員勤務
第一款 学校長処務
第六条 学校長は教育勅語の旨趣を奉戴し法律命令に従いその職務に服事するものとす
第七条 法令上に規定せられたること外、学校長の処務を定むること左の如し
一 学級の編成に関すること
二 校規の創設及び改廃に関すること
三 児童の入退学を容認すること
四 児童の賞罰を執行すること
−−−−−−−−−−−−−−−
ここまで2ページですが、全体では、94ページ、第202条まであります。
当時の学校の様子がリアルに浮かんできます。
今と同じようなこともあれば、全く異なることもあります。
見てみたいという方は、どうぞ布袋小 校長にお声かけください。
その後に、学芸会成績判定標準が載っています。
当時は学芸会を評価していたことが分かります。