学校日記

「訓育に関する事項」−2−

公開日
2018/08/22
更新日
2018/08/22

布袋の歴史

和室の押し入れから発見された古い文書綴の一つ『布袋尋常高等小学校 大正元年11月改 施設一覧』の中から、「訓育に関する事項」を紹介しています。
今日は、その3,4ページ。どうぞご覧ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3 作法
   普通の礼儀作法は男女ともにこれを課す
   女児には鏡櫛を備え付け各自又は相互に理髪せしむ
   男児には理髪器を備え付け相互に理髪せしむ

4 服装
   男女ともに綿服の筒袖を着用せしむ
   高等科の児童には袴を着用せしめ、男子には帽(所定のもの)を用いしむ
   リボン、丈長、かんざし等はもちいざること

5 児童勤務
   級長副級長=各学級に於いて優良なる児童中より選抜してこれを命ず
   その勤務は左の如し
    教員の命令を伝達すること
    教室の出入りに児童を引率すること
    教室の整頓を図ること
    そのほか、特に命ぜられること

  2 看護組長(正副)=上級生よりこれを選抜し、通学の途上監督せしむ

  3 掃除当番=教室内外の掃除をなさしむ
    ただし尋常科第1学年児童を除く

  4 日誌当番  学級日誌の記入を司る
    これが記入事項は教授せられし大要運動遊戯の模様自己の所感等、その学級に関係あるものなり
    尋常科第4学年以上に課す
−−−−−−−−−−−−−
今と共通するものもあります。
1年生は掃除を免除されていました。
学校にバリカンがあり、お互いに刈り合っていたことが分かります。
明日に続きます。