今日の給食は・・・特集は「打ち豆汁」
- 公開日
- 2017/07/03
- 更新日
- 2017/07/03
今日の給食
今日の給食を紹介します。
焼き鯖、木っ端なます、打ち豆汁、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。
今日の特集は打ち豆汁です。
今日は福井県の郷土料理です。
福井県といえば、永平寺がある仏教の盛んな地域です。
親鸞聖人の命日前後に集う報恩講の頃(11月末)は、大豆がたくさん収穫できる時期。
そこで、大豆をつぶして作る「打ち豆汁」は、報恩講での精進料理として、親しまれてきました。
打ち豆とは、大豆を水につけてもどしたものを、石うすの上にのせて木づちでつぶしたものです。
大豆はたんぱく質を多くふくむことから、肉や魚が今より手に入らなかった昔、日本ではよく食べられてきました。
打ち豆は火が早くとおるので料理に使いやすく、また食べやすくもなります。
《 参考 》農林水産省のページ http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/cuisine/cuisine3_3.html