学校評価 保護者アンケートより −15−
- 公開日
- 2018/01/06
- 更新日
- 2018/01/06
校長日記
12月19日発行の夢ひろば第11号に、学校評価アンケートの結果を紹介しました。
その中で、77人(回答中14%)の方から、記述によるご意見をいただきました。
冬休みを利用して、紹介しています。
≪ PTAについて ≫
PTAについてのご意見をいくつかいただきました。
ただ、PTAは学校とは別の独立した組織で、私(校長)はお答えする立場ではありません。
※ 小学校は、国では初等中等教育局、愛知県教委では義務教育課、江南市教委では教育課
PTAは、国では生涯学習政策局、愛知県教委・江南市教委では生涯学習課の管轄です。
各地区の地区委員さんを通して、PTA役員さんにご意見をお伝えください。
ただ、学校は、朝の交通安全も含め、PTAには大変お世話になっております。今後も応援していきます。
≪ 友人とのトラブルについて ≫
・ 家で友人とのトラブルについてよく話を聞かされる。、また、・ 友人関係について、相談室で話を聞いてもらっている。、その他、友人関係についてのご意見を多数伺っています。
昨日は、通学班のトラブルについて述べましたが、友人とのトラブルも大切な勉強です。
学校は小さな社会です。将来、社会の形成者となるために、必要な知徳体を学ぶ所です。知識だけなら、通信教育や家庭教師で十分で、学校は不要ですね。
教育の目的は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成(教育基本法第1条)です。
保護者の皆さんも経験されたと思いますが、社会に出ると、少なからず人間関係のトラブルを経験します。
小中学生のうちに、小さなトラブルと、それを解決する経験を踏んでおくことが、将来に生きてきます。
逆に、こうした経験を踏まないで大人になるのは、何かあった時には危険です。
もしお子さんが友達関係で悩みを訴えたら、心の中で「ピンチはチャンス」と思いながら、問題解決の応援をしてあげてください。
明日に続きます。
※ 画像は内容とは関係ありません。