学校日記

学校評価 保護者アンケートより −16−

公開日
2018/01/07
更新日
2018/01/07

校長日記

  • 1862072.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60432930?tm=20250203120257

12月19日発行の夢ひろば第11号に、学校評価アンケートの結果を紹介しました。
その中で、77人(回答中14%)の方から、記述によるご意見をいただきました。
冬休みを利用して、紹介しています。
≪ 宿題について ≫
・ 家で勉強をしないのでもっと宿題を出してほしいこれは多くの方から届く声です。一方、・ 宿題が多く自由な時間が持てない。宿題は最小限にしてほしいと言う声もあります。

宿題は家庭の環境や個の状態で大きく異なります。
ここでは、一般論として話します。
草井小学校では、市内の小学校を代表して家庭学習の研究をしています。布袋小学校でも、その研究成果に準じて取り入れていきます。
キーワードは「学習習慣」。
家で自ら毎日机に向かう習慣をつけることが最初の目標です。
そこから先は、発達段階とその子のニーズにより内容が変わります。
 ・授業内容の習熟を目的とする子:ドリル学習など
 ・より授業理解を目指す子:予習をする
 ・疑問に思ったこと、もっと知りたいことがある子:自主学習で調べる
授業と家庭学習のサイクル化をはかり、「確かな学力」の育成につなげていきます。


≪ 運動会のテントについて ≫
・ 運動会の(家庭用)テントを端で張ってほしい。年々テントの規模が増えているとも聞くし、場所を決めて張ってほしいです。 
今年度も、「テントはフェンス沿い」とお願いしました。
今後もそうしていく予定です。
また、運動会では、・ 敬老席が直接日光が当たり暑い・ カメラ席を東側にも増やしてほしいというご意見もお聞きしました。
敬老席を木陰にして、その場所をカメラ席にするなど、対応してまいります。

≪ 授業公開について ≫
・ 英語や音楽などの授業公開があるといいなと思います。 
2学期には、全学級で道徳とICTの授業公開を予定しましたが、暴風警報のために、どちらか1つになってしまいました。そのために、クラブ活動の様子を見ていただきました。
来年度には、外国語活動の授業もきっと見ていただけると思います。また、時間割に合えば、音楽の公開もあるかもしれません。

前にも書きましたが、来年度から布袋小学校と布袋北小学校は、5・6年生で年70時間、3・4年生で35時間の外国語の授業を始めます。
そのテキストは、誰でも見ることができます。
文部科学省「新学習指導要領に対応した小学校外国語教育新教材について」
  http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/123/houkoku/1382162.htm  


明日は最終回です。