学校日記

学校の指導方針が変わります −3−

公開日
2018/02/28
更新日
2018/02/28

校長日記

  • 1897814.jpg
  • 1897815.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60433349?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60452906?tm=20250203120257

前回は、水色の四角で囲まれた3つの言葉を紹介しました。

主語は、「教師が」ではなく「子供が」に変わりました。

今回は、その一つ、何ができるようになるかについて説明します。

「できるようにするもの」=「育成を目指す資質・ 能力」のことです。

それでは具体的に「育成を目指す資質・ 能力」とは何か。
次の3つです。

知識及び技能
思考力,判断力,表現力等
学びに向かう力,人間性等

これを、より丁寧にいったものが下のものです。

この「生きて働く」「未知の状況に対応」とはどういうことか?

キーワードは予測不能な社会です。

数十年後には、半数以上の職業がなくなるといわれています。
30年、いや10年先すら予測ができません。
AIはどこまで進化するのか。
今、覚えた知識は役に立つのか?わかりませんね。

だからこそ、「生きて働く知識・技能の習得」であり、「未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力の育成」が必要なのです。

その基盤であり、エネルギーになるのが、「学びに向かう力・人間性等」なのです。

続きます。