活断層とは?
- 公開日
- 2018/06/20
- 更新日
- 2018/06/20
校長日記
断層のうち近年の地質時代(数十万年間)に繰り返しずれた形跡があり、今後もずれる可能性があるもの。
プレートの運動により地殻にひずみが一定の速度で蓄積され、ある限界に達すると断層がずれて、ひずみは解消される。
これが地震と呼ばれる現象。
活断層の発生確率は、平均活動間隔、そのばらつきの程度、最新の活動時期から計算される。
1995年の兵庫県南部地震を起こした六甲断層系の野島(のじま)断層の発生確率は30年以内で8%だった。
出典 https://kotobank.jp/word/%E6%B4%BB%E6%96%AD%E5%B1%A4-45292
上は愛知県西部を中心とした活断層地図です。
出典 http://www.pref.aichi.jp/bousai/action_plan/a_05_sankou/kakudai.html
国土地理院 活断層とは何か?
ここから http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/explanation.html