学校日記

トンボ教室で勉強しました(4年)

公開日
2008/05/19
更新日
2008/05/19

4年

  • 166698.jpg
  • 166699.jpg
  • 166700.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310021/blog_img/60489446?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310021/blog_img/60507027?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310021/blog_img/60519834?tm=20250203120257

 5月16日(金)コンピュータ室で写真を見ながら、トンボの勉強をしました。4年生は環境学習の一環として、プール開き前にヤゴを救出します。その前に宮小支援ボランティアの川口さんからトンボの話を聞きました。
 自然に興味を持つことは生き物に興味を持つこと、生き物に興味を持つことは地球を守ることになる、という話から始まって、川口さんの実験池のトンボの写真を見て、いろいろなトンボの種類があることを勉強しました。トンボの体の構造やトンボの知恵、羽化の仕方、ヤゴの世話などを学習しました。ヤゴを救出し、羽化するまで世話をすることによって生き物に興味を持ち、ほんのちょっと地球を守ることを意識してもらえたらと思います。
 ちなみにトンボは時々さかさまにとまっているそうです。これもトンボの知恵。なぜだと思います?考えて、答えはお子様にお聞きください。