学校日記

三年目校務主任のてくてく日記208〜3時間目の学習〜

公開日
2019/02/06
更新日
2019/02/06

児童の活動

 1時間目くらいから、弱い雨が降り出しました。長放課のランニングは中止になりました。
 3年生体育では、ダグラグビーを行っていました。試合をしているチームの傍ら、試合のないチームは、作戦や役割を考え、担任と相談をしていました。

 <タグラグビーとは>
 老若男女問わず楽しめる、新しいスタイルのラグビーです。

 身体接触や地面に倒れるプレーはありません。相手選手を止めるためには、タックルの代わりに、相手選手の腰に付けたタグを取ります。その時点で相手は止まらなければなりません。簡単なルールで誰でも楽しく安全にプレーすることができます。

 タグラグビーは「誰でも活躍できて、たくさんの運動量が得られる」という教育指導効果が認められ、2011年より小学校の学習指導要領解説書(体育編)に例示されました。現在では学校体育や地域スポーツクラブ等で広く導入されています。

 また、タグラグビーを通じて、友達と協力する大切さ、相手を思いやる気持ち、試合終了後の“ノーサイドの精神”で仲間や相手をリスペクトする、ラグビー独特の素晴らしい文化を学ぶことができます。
(タグラグビー公式サイトより一部抜粋)