学校日記

綱引きの綱!

公開日
2011/10/13
更新日
2011/10/13

お知らせ

  • 631095.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60569919?tm=20250203120257

9日、東京昭島の自治会運動会の綱引きで小学生の女児が骨折するなど14人が重軽傷を負った事故がありました。綱が途中で切れてしまったことが原因です。
本校ではこれを受け、本校の綱を調べました。まず、古さですが、昭和62年5月17日に購入しています。事故のものは昭和57年です。(たった5年の差か・・・。)太さは3.8センチで、事故を起こしたものは3.8センチと同じ太さです。引き合う人数ですが、本校は5・6年で78人対78人と考えます。事故当時の人数は84人対87人でした。本校は子どもだけが引き合います。事故は大人が多かったです。耐久年数を製造会社に問いただしたところ、使い方や保管年数にもよりますが、日本体育施設協会が定めるには2年ということです。(エ!?)※きっと毎日使ってのことだと思います。
運動会の反省に、一人のお方から、綱引きの怖さについて寄せられていました。綱は大丈夫ですか?古くありませんか?と書かれ、その人が以前体験され、悲惨な結果になったことも書かれていました。ありがとうございます。その通りだと思います。下手に、後頭部でも打つなら、大変なことになります。確かめると言っても、職員で事前に引っ張ったり、切れかけな部分はないかチエックしたりするだけでは十分と言えません。本校では、購入も視野に入れて検討していきます。ただ、非常に管理がよく、綱もしっかりしています。