おはようございます!
- 公開日
- 2011/11/16
- 更新日
- 2011/11/16
そのほか
寒い朝を迎えています。やはり、負けてしまいましたね。チーム打率トップとドベの争いで先取点取られると苦しいですね。ネルソン・・・。(悲)今夜に期待しましょう。
養護教諭の山田先生と話していて嬉しかったことがあります。養護教諭というのは学校の生徒指導の流れを早く感じるポジションなんです。それは保健室にいろいろな子が来て、体だけでなく、心の悩みなども話してくれるからです。だから、子どもを本当に良く知っているのですね。それも全校児童を。だから卒業生のこともよく知っているんです。
「昨年、、心配していた6年生の子でも、中学校でしっかりやっているんですよ。顔を見て、そう感じました。中学校へいくとみんな、よくなるのですね」
本校の卒業生が頑張っていることに嬉しさを感じました。まず、『卒業生の頑張り』を認めてあげたいですね。それと、忘れてはいけないことは『中学校の先生の頑張り』ではないでしょうか。中学校の先生の子どもとの接触の仕方は半端ではありません。部活では何時間と接します。(休みの日もですね)心配生徒にもとことん付き合ってくれます。(青春ドラマそのもの)宮田中学校の先生の頑張りをひしひしと感じます。(だから、良い子送らなくてはね、勉強好きな子送らなくてはね)感謝、感謝。
本日は教育相談の1日目です。これは子どもと担任が1対1で話す機会を設けたものです。全部で6回設けています。(1日だいたい5〜6人くらいかな)
それでは、みなさん、行ってらっしゃい!
写真は昭和の頃の「思いやり橋」です。