「学習発表会を参観して」お手紙ありがとうございました【2】
- 公開日
- 2011/11/24
- 更新日
- 2011/11/24
そのほか
「学習発表会を参観して」のお手紙、本日は4年から6年、つくし・わかばまで載せさせていただきます。
【4年】
・子ども達がそれぞれの役割を一生懸命その役になりきって芝居をして、セリフを覚えて、その姿に感動しました。長い間の練習の成果が出て嬉しくて涙が出る場面もあり、大変よかったです。子ども達にありがとうと言います。
・子ども達がこの日の為に、一生懸命練習をしてきたことは学校のHPで知っていました。今日、その姿を観て、感動しました。家でリコーダーの練習をしていた姿やセリフを頭を抱えながら覚えていた姿が次々と思い出されて、うまくできた時の顔を見たなら、思わず涙が出てしまいました(もう〜泣かさないで!)
【5年】
・とても素敵な発表で改めて子どもの成長を感じました。会場も静かで気持ちよく観ることが出来ました。来年は最後の発表会、とても楽しみにしています。
・今年は一番に「迫力」を感じました。やはり5年生にもなると一人一人の力強さが出ていてすごく成長したことを改めて感じました。来年、最高学年となりどんな成長を見せてくれるか楽しみです!
【6年】
・小学校での最後の学習発表会は6年生らしい素晴らしい歌声での合唱で、子どもの成長を見ることができ、大変嬉しい思いです。心に残る学習発表会でした。
・小学校最後の学習発表会、運動会についで、学習発表会と、練習時間など少ない中であれだけ長いものを創り上げるのは大変だった思います。6年生に合った発表会だったと思います。一生懸命一つのものを創り上げたということに成長し、また、大きくなったと思います。
【つくし・わかば】
・ハンドベルがとても良く感度しました。すごくすごく上手でした。自然に嬉しくて笑顔になっていました。「大きなかぶ」も楽しかったです。みんなの頑張っている姿が素敵でした。
・毎年ですが、つくし・わかばさん達には涙が止まりませんでした。
・全体的に見て、とてもまとまり良く、楽しんで拝見できました。みんな大きな声でしっかり演技できていました。
【 要 望 】
・宮田中学校の文化に親しむ会と重なってしまいましたので、調整してほしいです。(わかりました!何かの行き違いでしょうか。来年はしっかり対応させていただきます)
・終わりの部分に学年合唱をもってくるともっと盛り上がるのでは。(そうですね。とても良いアイデアと思います。)
・入れ替わる時の子ども達の足音がきになります。(うーん、だんだんレベルの高いことが要求されるようになりましたね。他校並の要求!来年がんばります!)
・つくし・わかばの子ども達が親学級でどのくらいできるか興味・感心があります。高学年からでもつくし・わかばの発表と学年発表の2つに参加できるようにしてはいけないか。(すごい良いことですね。いかに交流していくかが課題なんです。さて、現場ではどうとらえるか・・・。時間的なものは・・・。子どもの負担にならないか等みんなんで考えてみます)