おはようございます!5月30日 【パワハラ!?】
- 公開日
- 2012/05/30
- 更新日
- 2012/05/30
校長メッセージ
とても良い天気となりました。これでまた、昼過ぎに豹変したなら怒りますよ!
さて、昨日のニュースで厚生労働省がパワーハラスメントなど「いじめ・嫌がらせ」に関する相談件数が増加したと報じていました。新聞では不景気で会社がうまくいかず職場がギスギスしているのではと原因をよんでいました。
さて、昭和58年度、日本中で校内暴力が吹き荒れました。あれから教育現場はどう変わったでしょうか。体罰禁止も徹底されるようになりました。そして、叱るということが現場からものすごく少なくなりました。そして、今では誉めて、認めて育てることが主流となったのではないかと思います。ようするに、ほとんどの子は叱られることはなく、「すごいね」と言われ育ってきたと思います。そうして育った20代の人はプライドが我々の頃と違い、ものすごく高いのではないでしょうか。
さらに、昔は地位への尊敬がありました。係長なら係長に、課長なら課長に、部長なら部長に『いつかは自分もと』とあこがれるポジションだったと思います。当然そこにポジションへの尊敬もあったと思います。
ところが今の若者は、上昇志向は極めて低く、自分の生活の幸せを第一に考えるようになったと言われています。ポジションへの尊敬など薄れて当然です。それどころか、今の若者は上司にも好き、嫌いで接する傾向があります。嫌いと思われたなら指導するする方も大変です(笑)
パワハラという言葉が出て、自己主張が強く、プライドが高い若者が増え、叱られた経験もなく、好き嫌いで人を見がち、そこを理解して、なおかつ、若者を成長させなくてはいけないリーダーの方々の力量が今、求められているのが日本ではないでしょうか。日本が弱くなっていかないか心配です。
今日は1・2年体力テスト、5年生に栄養職員の方をお迎えし食育指導をしていただく予定しています。それではみなさん、行ってらっしゃい!