教員の常識は非常識?そう言われないように・・・。
- 公開日
- 2012/11/21
- 更新日
- 2012/11/21
校長メッセージ
本校のホームページは案外、他校の先生にも観ていただけるので少しメーセージ的なことを書いてみます。
先週、本校の職員にお願いしたことがあります。小学校はめったに出前なんて取りませんが、行事で給食がない日などにお弁当を注文することがあります。(もちろん自腹ですのでご心配なく!)その弁当の食べた後の弁当箱のことなんですが、「そのまま弁当箱を返すことは避けていこう」とお願いしたのです。
料理店の方に
「このまま返せばいいですか?」
と、聞けば必ず笑顔で
「はい、そのままで結構です」
と答えていただけます。
しかし、弁当箱の中には割り箸、食べ残し、皮など、中にはおしぼりまで入れてフタがしてあるものあり、本当にこれをそのまま返していいのでしょうか。
良識ある家庭なら中は出して返します。
それがわざわざもって来ていただいたことへの感謝、またはおいしかったですよの表現の仕方ではないでしょうか。
そのまま全部突っ込んで「ありがとうございました」ではいかに表面上の言葉かと誤解を受けてもしかたがありません。たった一人20秒もあれば済むことです。燃えるゴミ袋に入れるだけですから。
そう言えば、これで思い出したことがあります。一宮県営グランド陸上で審判をしていた時の話です。多くの弁当を注文するのですが、その時も一人一人が中を出して返しているのです。審判は教員と会社員の方の集まりです。教員に限って「中を出すのですか〜?」と言うんですよね。
教員の常識は非常識、こんなところも十分注意していきたいです。威張った態度(俺は客だ!)には気をつけていきたいですね。