5月21日(月) 朝礼の話 〜5年生の授業で見つけた学び名人〜
- 公開日
- 2007/05/21
- 更新日
- 2007/05/21
校長メッセージ
この間、5年生の国語の授業をみんなの先生で参観しました。
その時、みなさんがいろいろとがんばっていることを見つけました。
その一つめは、国語の教科書につけている○印のことです。
『動物の体』という文章が教科書に出てくるのですが、その題名の横に、鉛筆で○印が10個書かれていた。
それは何か?
何回読んだかの記録だったのです。
教科書の文章を1回読むと、○印を塗りつぶして●にするのです。
『動物の体』という勉強が始まってまだ2回目だというのに、みんな●が8個ぐらいになっていました。
多い子は●が15個ぐらい。
ことわざに、「読書百ぺん意自ずから通ず」というのがあります。
はじめはよくわからない内容でも、百回ぐらい読めば自然にわかってくる、という意味ですね。
ここで百ぺんといっているのは、必ずしも100のことではなく、たくさんという意味です。
国語の教科書を理解するにも、こうして何回も何回も繰り返して読むことが大事です。
4月にみなさんに、「学び名人になろう」という話をしましたね。
○印をつけてそれを塗ってゆきながら、何度も何度も読んでいる人は、<学び名人>だと思いました。
二つめは、次のようなことです。
Aくんは授業中にこのように言っていました。
「ぼくは、1と2だと思っていたけれど、○くんの考えを聞いて、1に考えを変えました。その理由は・・・・・」
Aくんは、自分の考えをちゃんと持っていた。
そして、友達の考えをよく聴いていた。
その結果、自分の考えを深め、考えを変えていった。
その理由もちゃんと説明してみんなに伝えていた。
これは、やはり<学び名人>の 姿だと思いました。
今日は5年生の教室で見つけた<学び名人>の話をしましたが、これからもみなさんの中から<学び名人>を見つけて、紹介してゆきたいと思います。
(校長 長瀬好文)