学校日記

修了式で 【3学期を振り返り】

公開日
2013/03/22
更新日
2013/03/22

校長メッセージ

  • 860913.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60573934?tm=20250203120257

修了式で校長先生より以下の話がありました。

この3学期をみんなで振り返ってみましょう。この中に校長先生の願いなどが少しだけ入っているところもありますのでしっかり聴いていてください。

1月16日 ワンダホ収録 4年生の清水彩香さんと伊藤由姫(ゆき)さんの収録を見ていた。かすかに震えながらも緊張感の中でしっかりやっていた。人生ここまで緊張したのは2人とも初めてではないだろうか。思わず『頑張れ』と思った。

1月18日 4年1組に写真を撮りにいった。担任の先生がみえなかったが自分たちだけで静かにプリントをやっていた。ここまで成長しているとは・・・。驚いた。

1月21日 3年生がクラブ決めの為、いろいろなクラブを見学していた。通学班下校の時、楓真瀬莉さんが小澤慧利子さんに「金管に入ってね。もう決まっているね」とかなり強引の勧誘をしていた。(こらこら)

1月22日 2年2組前の階段にウンチがひとつ落ちていると2年2組の子達に言われ、『嫌だ〜』と思いながも、手を引かれ見にいった。階段にいくと確かにひとかたまりのものが落ちていた。しかし、よく見ると、昨日の給食の豚肉のやわた撒きである。一体、昨日の給食のものが、次の朝、しかも階段に落ちていたのであろう。「やわた撒き事件」としてノートに書き込んでおこう。

1月24日 朝、門でモハメンド・ウスマン君の挨拶の声が小さかったのでウスマン君の歌を作ってあげた。ウスマン〜、ウスマン〜♪

1月23日 5年生の廊下で呼び止められた。メンタリズム遊びというものらしい。自分の想像した方へ進むのだが、最後に自分の思ったことがずばり当たっていた。児山蒼太君や戸松真人君が得意になっていた。そう言えば、まだなぜわかるのか聞いていなかった。

1月31日 3年1組の伊藤大輝君と安藤誠人君が校長室に牛乳ビニールフードを届けてくれた。思えば、各クラスいろんな方法で対策し、下に散らからなくなったものである。これも大きく変わったことであった。

2月6日 5年生が6年生の授業を観に来ていた。何を感じ、何を実行してくれるかが楽しみである。6年生になったなら、他学年に授業を見せられるようになっていてくれと願うばかりである。

2月8日 3年生が盲目の方を読んで、福祉体験授業を行った。授業が終わり、玄関で見送りをしている時、3年安達愛斗(まなと)君が一人やってきた。おじいさんは愛斗君の手を握り、有り難うと言ってみえた。愛斗君の淋しそうな表情が思い出に残った。

3月7日 卒業生を送る会があった。来年度のリーダーになっていく子達だろうか、司会に頑張っていた。各学年の出し物の中で、5年生のソーランがあったが吉永雅也君の踊りを観ていた。指1本まで神経が行き渡って、みていて感動した、そして、その真剣さが誇りに感じた。

3月11日 掲示板に朝礼で使った物をはっていたなら、隣で中畑大貴君と伊藤小百合さんがじーっと見ていた。それは何か手伝いしましようかという目だった。「画鋲外してね」とお願いしたなら喜んでやってくれた。成長した2人を見た。

3月14日 通学班会議を見に行った。来年度の班長決めをやっていた。来年の6年の班長立候補者がおらず、なんと3年の安達愛斗君と1年の安達優斗君が立候補した。これにはさすがに上級生も驚き、話し合いで岡野雅也君が班長立候補した。安達兄弟、何年か後、お願いしますよ!

さて、これで春休みを迎えますが、交通事故には十分注意してください。ヘルメットをかぶらない子はほとんどいなくなりました。また、万引などの話もしてきましたが、信頼はお金では買えないことです。信頼を無くす、本当に悲しいことです。思い出してくださいね。
みなさんの本年度の頑張りを讃えます。最後に、みんなで歌った「負けないで」をいつでも、いつまでも心に残しておいてください。負けないで、まずは不良と呼ばれることをしないことだと思います。みなさん、負けないで!