学校日記

秋に鳴く虫シリーズ No.2   【コオロギ と クツワムシ】

公開日
2015/08/29
更新日
2015/08/29

そのほか

  • 948860.jpg
  • 948861.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60550338?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60582988?tm=20250203120257

 「♪キリキリキリキリ こおろぎやガチャガチャガチャガチャ くつわむし

  あきのよながを なきとおす ああおもしろい むしのこえ♪」

 「虫の声」(文部省唱歌)には「マツムシ」「スズムシ」「コオロギ」「クツワムシ」「ウマオイ」が登場します。

 「コオロギ」の声は キリキリ。日本では、コオロギは家の中で鳴く虫として親しまれています。その鳴き声を「肩させ、裾(すそ)させ、寒さがくるぞ」と聞き、冬支度を早くするように勧めています。秋が深まり、気温が低くなると昼に鳴くようになります。

 「クツワムシ」の声は、ガシャガシャ。
 大型で緑色のものと褐色のものがいます。最近は、声を聞かなくなってきました。環境の変化と夜の光害も影響しています。残念です。