秋の味覚といえば・・・・・ No.3 【柿とサツマイモ】
- 公開日
- 2015/10/03
- 更新日
- 2015/10/03
そのほか
今回は「柿」と「サツマイモ」です。
まずは、「柿」です。昔はどこの家にもあったのですが今はあまり見かけなくなりました。私の古い家にもありました。専門的につくってみえる方の柿は格別美味しいですね。
「柿」には「甘柿」と「渋柿」がありますが、その違いは渋み成分「タンニン」が口の中で溶けるかどうかです。
この時期は富有柿が一番でしょう。とても大きなサイズです。ああ、そういえば前任の校長先生が去年くださったのを覚えています。(今年は・・・・?)
続いて「サツマイモ」です。「サツマイモ」は暑さや病気に強く、初心者でも育てやすい作物です。17世紀の初頭に、ポルトガル人によって薩摩の国(現在の鹿児島県)にもたらされたのが、「さつまいも」の名前の由来です。 別名「カライモ」「カンショ」などとも呼ばれています。日本では江戸時代に青木昆陽によって全国に普及されました。
焼き芋、ふかし芋、大学芋、スイートポテト 天ぷら どれも美味しいです。
田舎育ちの私は、小さい頃、父や母、弟たちと芋掘りの手伝いを何度もした経験があります。冬を越すための穴を掘るのが私の担当でした。なつかしいです。