お正月の食べ物と言えば・・・ No.2 【餅】
- 公開日
- 2015/12/30
- 更新日
- 2015/12/30
お知らせ
餅はもともと正月や祝い事などの「ハレの日」のための特別な食べ物でした。
また、節分や桃の節句、端午の節句などの節句ごとに餅が作られ供えられたり、七夕やお盆、お彼岸などの季節の区切りにも食べられます。このように餅は日本人の生活・行事に欠かせない存在として現在まで伝えられています。
我が家も、昔は、年末必ず餅つきをしていました。臼や杵は今でも大切に保管されています。田舎ではどこの家にも見られた風景でした。幾臼もつくことができる父の偉大さを感じた行事でした。みんなで、声を掛け合い、そして、楽しめる行事でした。懐かしい限りです。