学校日記

お正月の食べ物と言えば・・・ No.3   【お雑煮】

公開日
2014/01/01
更新日
2014/01/01

お知らせ

  • 998993.jpg
  • 998994.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60566093?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60590458?tm=20250203120257

 お雑煮は一年の無事を祈りお正月に食べる伝統的な日本料理です。沖縄を除く日本各地でお雑煮を食べる風習があります。餅の形やだし、具の種類にいたるまで、地方や家庭ごとに千差万別です。

 全国にある珍しいお雑煮を紹介します。

□ 岩手県
 しょうゆ味の汁に焼いた角餅を入れたお雑煮です。お雑煮に入っている餅は、クルミを擦ったものに砂糖やしょうゆで味付けした甘いタレにつけて食べます。

□ 香川県
 白味噌仕立ての汁にあんころ餅を入れたお雑煮です。ダイコン・ニンジン・サトイモ・青菜など具は家庭によっていろいろです。

□ 徳島県
 いりこだしでしょうゆ味の汁に、具は豆腐二丁と里芋だけの餅のない簡素なお雑煮です。

□ 奈良県
 味噌仕立てのお雑煮には、四角く切った豆腐とコンニャク.、輪切りにした野菜と丸餅が入れられています。お雑煮に入っている餅は甘いきな粉を付けて食べます。黄色のきな粉には豊作になるようにという願いがこめられています。

 本当にいろいろなお雑煮があります。