学校日記

節分は明日です! ところで 「豆まき」とは?

公開日
2014/02/02
更新日
2014/02/02

そのほか

  • 1009279.jpg
  • 1009280.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60566279?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60590526?tm=20250203120257

 本来、節分とは季節の変わり目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいいますが、春を迎えるということは新年を迎えるにも等しいぐらい大切な節目だったため、室町時代あたりから節分といえば立春の前日だけをさすようになりました。

 季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、新しい年を迎える前に邪気を払って福を呼び込むために、宮中行事として追儺(ついな)という行事が行われるようになり(俗に鬼やらいや厄払いとも呼ばれます)、その行事のひとつ豆打ちの名残りが豆まき というわけです。