学校日記

朝会の様子から 【今日は節分、明日は立春です!ところでこれ何かわかりますか?】

公開日
2014/02/03
更新日
2014/02/03

校長メッセージ

 おはようございます。
 暖かい朝を迎えました。今日は節分です。明日は立春です。暦の上でも春の足音が確実に聞こえてきますね。
 節分の今日は、みなさんのお家でも、鬼退治もするために、豆まきをしたりします。豆まきをしたら、いくつ豆をたべるとよいか知っていますか。そうです。自分の年の数、またはそれに1を足して食べると1年間病気にならないとされています。
 また、関西地方から始まりましたが、巻き寿司(恵方巻きといいますが)その年の良い方向(今年は東北東)に向かって、がぶりと食べたりする人もあるかと思います。
 校長先生の家では昔、家の入り口に鰯の頭を柊の枝にさして厄除けをしていました。鬼の嫌がる鰯の臭いと、柊の葉の棘に痛がって、鬼が近寄らないので鬼門封じや厄除けになると昔から言い伝えられたからです。

 ところで今日は、ここで、みなさんに見せたいものがあります。
 「さて、これは何でしょう」
そうです。「守口大根」です。長さを測ってみましたら、なんと1m50cmありました。その長さには驚きました。これは、お隣の扶桑町でとれたものです。先日、世界記録の守口大根が収穫されました。記録はなんと1m91cmです。ビックリするような長さです。これらの守口大根は、守口漬けとしてよく食べられています。皆さんも、先週の火曜日に、藤花ちゃんの厚焼きたまごといっしょに出ていたので食べたと思います。覚えていますか。歯ごたえがあって、おいしかったでしょう。地元の食べ物を大切にして、おいしくいただくこのこともしっかりと覚えておきましょう。
 今週はまた、寒くなりますが、気持ちで負けないようにしてください。

  • 1012143.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60566267?tm=20250203120257